
第2回「キヤノン・キャッツ・スクール」が開催されました
12月12日(日)、 ミュージカル『キャッツ』横浜公演にご協力いただいているキヤノン株式会社が主催となり「キヤノン・キャッツ・スクール」が開催されました。
キヤノン・キャッツ・シアターのロビーで行われた「母音法」セミナーの様子
「キヤノン・キャッツ・スクール」とは、芸術文化の発展や地域社会の活性化への貢献を目的とした、教育支援プログラムの一つです。8月、あざみ野・四季芸術センターで行われた第1回目に続き、第2回目は、キヤノン・キャッツ・シアターで行われました。
(左上)岸 佳宏(右上)江部麻由子(右下)有賀光一(左下)リハーサルを見学している様子。
まずは、劇場のロビーで「母音法セミナー」の体験。母音法とは、劇団四季の俳優が日ごろトレーニングを行っている方法論の一つで、母音と子音を分別する発声法です。今回は、俳優の有賀光一、岸 佳宏、江部麻由子がセミナーの講師を務めました。参加した生徒は、母音法を身につけられるよう必至に取り組み、その後の質疑応答の時間でも積極的に俳優たちに質問を投げかけます。
「本番で緊張して、失敗してしまいます。緊張しない方法はありませんか?」という女子学生からの質問には、有賀が「自分が納得しても更に練習することです。私はここまでやりきったという努力は自信につながり、自然と集中力もついて緊張しないのです」と答えました。俳優の説得力のある答えに、参加した学生全員が大きくうなずきました。
次に、「風邪はどのように予防していますか?」との質問には、岸が「とにかくたっぷりと睡眠をとることです」と答えます。絶対に舞台に穴をあけることのできない彼らの予防法は、健康の基本である睡眠が大切であることを伝えました。
母音法や俳優たちから直接アドバイスを受けた後は、リハーサルの様子を見学。舞台裏ならではの誰もいない客席に座った生徒たちは、緊張感漂う舞台上の光景に釘づけでした。
俳優と生徒の記念撮影
その後、『キャッツ』を観劇。そして、最後に彼らにとってもう一つ嬉しいサプライズがありました。観劇後、手をひかれるままにリハーサル室に足を運ぶと、なんと『キャッツ』出演者全員が、衣裳・メイク付きで登場。ここでも演技や舞台についての質問時間が設けられ、交流を図った後、記念撮影が行われました。
(左上)真剣に話を聞く生徒(右上)最後は俳優が、激励の気持ちを込め握手でお見送りをしました。
第2回目も大好評だった「キヤノン・キャッツ・スクール」は、春にも開催される予定です。
参加した生徒たちの感想 「四季の練習方法や発声の工夫などいろいろなことを、実際の俳優さん達が分かりやすく説明してくださり、何をやるにもまず基礎が大切なんだなあと思いました。質問コーナーでもいろんな疑問に答えて頂けてすごく参考になりました!」 「本日学んだことを演劇部で生かせることはもちろん、今までよりもさらに劇を好きにさせてくださいました。夢を追いかけ、それを実現し仕事としている四季の方々はとても輝いていました!」 「上演前の練習中の俳優の皆さんは、細かい所まで決して妥協せず常に最高のものを追求していました。本番では、メイクをして猫になりきった俳優さん達に感動して楽しいシーンだったのに涙が出ました!」 「本日はこのような素晴らしいスクールに招待して頂いて本当にありがとうございました。ステージだけではなく通路まで猫が通り、キャッツ・シアター全体がステージなんだなと思いました。通路に俳優さんが来たとき、じーっとお客さんの目を見ていたので、本当に猫のように思いました」 「今日一日、素晴らしい体験でした。これを期に、私ももっと精進しなければと思いました。本当にありがとうございました!」 |
