ページ内を移動するためのリンクです。

『キャッツ』の魅力

『キャッツ』日本公演が、通算7,486回に到達!!【動画追加】

4月25日(日)、現在キヤノン・キャッツ・シアター(横浜・みなとみらい21地区)にて上演中のミュージカル『キャッツ』日本公演が、通算7,486回に到達し、ブロードウェイのロングラン記録(7,485回)を超えました!!

カーテンコールの様子
日本公演通算7,486回到達を記念した特別カーテンコールの様子。

1983年東京・西新宿での初演から27年。これまで公演したのは、9都市17公演にも上り、日本演劇史上最多公演記録を更新し続ける『キャッツ』は、まさに日本中で最も愛されているミュージカルといえます。その『キャッツ』が、さらなる飛躍へ向かっての節目を迎えるにあたり、特別カーテンコールが行われました。

ミーティングの様子
当日のミーティングの様子。

この日のミーティングで、公演委員長の松島勇気からは
「ブロードウェイ記録と並んで超えるという経験が1日ででき、その舞台に自分たちが立てているということは、すごいことだと思います。この幸せな機会を楽しんで、そして、今日からまた新たな1日が始まるという気持ちで、頑張りましょう」
との言葉がありました。
また、演技担当の荒川 務からは
「『キャッツ』という作品は、劇団にとっても多くの先輩方が携わって来た大切な作品です。今日の舞台は、自分たちがというだけでなく、その諸先輩方と一緒に立っている気持ちで、立ちましょう」
との話があり、カンパニー一同は大きく頷いていました。

当日の様子
快晴となったこの日も、たくさんのお客様にご来場頂きました。

開場時には入口で記念の大入り袋が配られ、ロビーにはお祝いムードが漂います。
そして迎えたカーテンコール。ブロードウェイ記録と並ぶマチネ公演(12:00開演)では、7,485の数字が登場。お客様の拍手に応えて両手を挙げ、何度も深く礼をするネコたちの姿がありました。
そして、鳴り止まない熱い拍手を受けて、ラム・タム・タガー(荒川 務)が再びすると、一層大きな拍手で場内は包まれました。そこで、お祝いの1本締めならぬ“タガー”締めが行われ、再び7,485の数字にライトが当たって、これまで『キャッツ』が歩んできた軌跡が祝われました。

カーテンコールの様子
ラム・タム・タガーが拍子をとっての“タガー”締めで、再び7,485の数字にライトが。

また、ソワレ公演(16:30開演)では、ブロードウェイ記録を超えたとあって、さらに盛り上がりを見せたカーテンコールに。ネコたちが運んできた数字は7,486。そして、ミストフェリーズ(松島勇気)が「『キャッツ』日本公演は、本日この公演で、7,486回目を迎え、ブロードウェイ・ロングラン記録を超えました!」、マンカストラップ(武藤 寛)が「ここ横浜でこの日を迎えることができましたのは、何よりもお客様のご支援の賜物と、出演者・スタッフ一同感謝の気持ちで一杯です」、ラム・タム・タガー(荒川 務)が「今後も皆様とともに、さらなる記録更新へ邁進してまいります。引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます」と述べ、最後は全員で「ありがとうございました!」と、お客様に感謝の気持ちを伝えました。

カーテンコールの様子
心からの感謝を込めて、「ありがとうございました!」

幾度も拍手に応えて登場したネコたちは、いつまでも去りがたい雰囲気の中、ラム・タム・タガーが再び登場。コミカルに“END”と書かれた看板を置いて立ち去ると、笑いが沸き起こり温かな拍手に包まれました。

昨年11月11日に横浜という新天地を得て開幕した『キャッツ』は、さらなる延長が決まり、ついにこの延長分で1年のロングランを達成することになります。前回の東京・五反田での公演から数えて、実に6年を超える首都圏ロングランへ。新たな軌跡を起こし続ける『キャッツ』をぜひ、劇場でお楽しみ下さい!!

『キャッツ』日本公演通算7,486回到達記念カーテンコールの様子





劇団四季携帯サイトはこちら>>


『キャッツ』作品紹介ページ(パソコン版)はこちら>>


カメラと写真映像の情報発信イベント「シーピープラス」に、『キャッツ』が登場!

3月11日(木)から14日(日)まで、パシフィコ横浜(横浜・みなとみらい)で開催されている、デジタルフォトイメージングの総合イベント「シーピープラス」に、『キャッツ』のパネルが展示されています。


参加されているお客様方も、熱心に写真や印刷技術に見入られる様子がみられました。

横浜から世界に向けて、デジタルフォトの最新情報を発信する“カメラ博”ともいえるこのイベントには,カメラに関する企業ブースが多数出展し、写真にちなんだイベントも連日行われています。

カメラの撮影スキルアップ講座から、グラビアモデルの撮影会まで、参加型の楽しい催しが盛りだくさんです。

その中でも、ひと際目を引くイベントステージを配した大きなキヤノンブース。ブースをぐるりと回ると、そこには『キャッツ』横浜公演の写真パネルが。キャンバス地にプリントされた写真は、今回のイベント用に撮り下ろされたもの。グロールタイガーやジェニエニドッツの衣裳の色が鮮明に、そしてそれを引き立て、写真全体を引き締める役割を果たしている黒は、よりビビッドに黒く写し出されています。


「シーピープラス」キヤノンブース前の様子。

このキヤノンブースでは、「Smile PHOTO STUDIO」と題した新スタイルの写真館で、アクティブで楽しいあなたの写真を、プロのカメラマンが撮影してくれます。撮影された写真は、その場で小冊子「Smile」の表紙としてプリントアウトされ、プレゼントしてもらえます。実は、この小冊子「Smile」にも、同じく撮り下ろされた『キャッツ』の写真が掲載されています。

休日は、横浜の浜風を感じられるパシフィコ横浜で、カメラと写真に関したイベント満載の「シーピープラス」で楽しんでみてはいかがでしょうか。


開催期間: 3月11日(木)〜3月14日(日)
開催時間: 10:00〜17:00
場所: パシフィコ横浜(みなとみらい駅から徒歩3分)
入場料: 当日一般1,000円(税込)Web事前登録の方は無料、学生証持参の方、小学生以下の方、65歳以上の方は無料。13日(土)、14日(日)は入場無料(簡易登録)




劇団四季携帯サイトはこちら>>



『キャッツ』作品紹介ページ(パソコン版)はこちら>>

『キャッツ』ワールドを、Leadの皆さんが初体感!

連日たくさんのお客様の熱気に包まれているキヤノン・キャッツ・シアターでは、ネコたちによるパワフルな歌とダンスが繰り広げられています。その『キャッツ』横浜公演を、Lead(リード)の皆さんが観劇されました。

昨年、開幕まもなくの舞台をご覧になった、事務所の先輩であるアーティスト今井絵理子さんから『キャッツ』の魅力を聞かれたLeadのメンバー 谷内伸也、鍵本輝、中土居宏宜、古屋敬多さん。『キャッツ』ワールドを、初体感されることに。

そんなLeadの皆さんからコメントが届きましたので、ここでご紹介させていただきます。

―Keep on tryin’!―\n
会場に入った瞬間、あの空気感に引き込まれ、
そして猫たちのダンスと歌に魅せられていくうちに、
いつの間にか自分たちも猫になった気分でいました。

きっと、ステージの猫たちが客席のぼくたちに、
同じ目線で語りかけ、近い距離感で接してくれたからでしょう。

「誰かを笑顔にするのはこんなに簡単なことだっけ?」
と思ってしまったくらい、自然と笑みがこぼれっぱなしでした。

自分たちが楽しくて!
楽しんでいる周りの方々を見るともっと楽しくなって!!

笑顔や夢を世の中に送るのがステージに立つものの使命で、
時代の流れがどうであれ、必ず必要とされるものです。
『キャッツ』が長年愛されているのは、
その使命を全うし、必要とされ続けてきた証しでしょう。

Keep on tryin’!
いちアーティストとして、猫たちに敬意を表します!!

(Lead 谷内伸也、鍵本輝、中土居宏宜、古屋敬多さん)


終演後、楽屋を訪問されたLeadの皆さんと出演キャスト一同が記念撮影。
皆で「ニャー!」

ぜひ、皆さまもキヤノン・キャッツ・シアターで『キャッツ』ワールドに触れてみてください。
ネコたちが、お越しをお待ちしています。



劇団四季携帯サイトはこちら>>>


『キャッツ』作品紹介ページ(パソコン版)はこちら>>>


出演者からメッセージが届きました

キヤノン・キャッツ・シアター(横浜・みなとみらい21地区)での『キャッツ』開幕から、3週間あまり。猫たちの中で、敬愛と思慕を一身に集める長老猫、オールドデュトロノミー役 種井静夫からのメッセージが届きました。


オールドデュトロノミー『キャッツ』ブログをご覧の皆様こんにちは。オールドデュトロノミー役の種井静夫です。

オールドデュトロノミーは、24匹の中で最長老猫です。慈愛に満ちた眼差し、語ることばは哲学的であり、全ての猫から愛されている猫です。
人間の世界で言うならば「ローマ法王」の様な優しく威厳を持った存在ではないでしょうか。
そして年に一度、天上に昇る唯一匹のジェリクル・キャッツを選出すると言う大変重要な使命を担っています。

今年は「横浜開港150周年」に当たりますが、私の子供の頃、よく耳にした童謡があります。それは、作詞:野口雨情、作曲:本居長世「赤い靴」です。
「♪赤い靴、履いてた女の子、異人さんに連れられて行っちゃった・・・」とちょっと寂しい曲ですが、この曲は当時の横濱を唄ったものです。

今も赤レンガ倉庫などがあり、エキゾチックな佇まいを残しています。
10年程前になりますが、家族で山下公園から遊覧船に乗って楽しい食事をしたのも思い出の一つです。

この不朽の名作ミュージカル『キャッツ』に出演させて頂けることは、大変名誉なことであり、且つ喜びでもあります。
私事で恐縮ですが、四季での初舞台が5年前のこのオールドデュトロノミー役でした。
今回は初心に戻り、一音入魂、精一杯頑張っていきたいと思います。

更にパワーアップした猫たちが横浜で皆様のご来場をお待ちしています。

all photo in this page by Takeshi Arai



劇団四季携帯サイトはこちら>>>

『キャッツ』作品紹介ページ(パソコン版)はこちら>>>


俳優からのメッセージ [第6回]

11月11日(水)キヤノン・キャッツ・シアターで開幕した『キャッツ』横浜公演。その初日楽屋から、出演キャストのコメントが届きました。


ボンバルリーナ


ボンバルリーナ役 西村麗子

Q.『キャッツ』の魅力を一言で言うなら。

―T.S.エリオットの詩と、ロイド=ウェバーの楽曲の素晴らしさ。 人間が知り得ない野性の存在の世界観。
人間と猫の世界観の逆転の中で発見される、尊い魂の輝き。
猫の在り様の中に人間の真実が隠されている、その発見の興奮。

Q.『キャッツ』横浜公演開幕について、一言。

―昔から猫は港町に非常に多く居つき、絶妙な猫社会を作るものです。ギリシアの港でも、日本の島の港でも、ヘミングウェイの家のあるフロリダの港でも、江ノ島でも、そしてこの横浜でも。
港は猫の聖地です。
今、ただ1匹天上に昇る事の出来る猫に選ばれんと、横浜の聖地に猫たちが集まる事が出来ました。これ程の喜びは、ありません。



ミストフェリーズ


ミストフェリーズ役 松島勇気

Q.『キャッツ』の魅力を一言で言うなら。

―パワー。マジック。光。命。

Q.『キャッツ』横浜公演開幕について、一言。

―ここ地元横浜で、僕の踊りの原点でもあるこの『キャッツ』を、皆様にお観せすることが出来て、とても幸せです。
このパワー溢れる『キャッツ』を、僕らと皆さんで、盛り上げていきましょう!


シラバブ


シラバブ役 五所真理子

Q.『キャッツ』の魅力を一言で言うなら。

―『キャッツ』というのはもちろん、猫達の舞台ですが、その華やかなダンスと歌の中に、実に人間的な深いストーリーが秘めてあるというところだと思います。

Q.『キャッツ』横浜公演開幕について、一言。

―こうして横浜という新たな土地で開幕が出来たのも、たくさんの方々のおかげです。舞台に立てるという感謝の気持ちを忘れず、日々精進して参りたいと思います。


グリザベラ


グリザベラ役 早水小夜子

Q.『キャッツ』の魅力を一言で言うなら。

―気高くもあり、自由でもあり、そして何よりも前向きに生きる24匹の猫たちの生き様をご覧下さい。
1匹1匹が輝いているジェリクルキャッツたちが繰り広げる舞踏会!必見です。

Q.『キャッツ』横浜公演開幕について、一言。

―きっと貴方にどこか似ている猫がいるのでは?
そんな猫を探しに来て下さい!きっと、ここ横浜で会えるはず!

all photo in this page by Takeshi Arai Atsutoshi Shimosaka



劇団四季携帯サイトはこちら>>>

『キャッツ』作品紹介ページ(パソコン版)はこちら>>>
1 2 3 4 5 6
[an error occurred while processing this directive]