ページ内を移動するためのリンクです。

『キャッツ』の魅力

第2回「キヤノン・キャッツ・スクール」が開催されました

12月12日(日)、 ミュージカル『キャッツ』横浜公演にご協力いただいているキヤノン株式会社が主催となり「キヤノン・キャッツ・スクール」が開催されました。

101212catsblog01.jpg
キヤノン・キャッツ・シアターのロビーで行われた「母音法」セミナーの様子

「キヤノン・キャッツ・スクール」とは、芸術文化の発展や地域社会の活性化への貢献を目的とした、教育支援プログラムの一つです。8月、あざみ野・四季芸術センターで行われた第1回目に続き、第2回目は、キヤノン・キャッツ・シアターで行われました。

101212catsblog02.jpg
(左上)岸 佳宏(右上)江部麻由子(右下)有賀光一(左下)リハーサルを見学している様子。

まずは、劇場のロビーで「母音法セミナー」の体験。母音法とは、劇団四季の俳優が日ごろトレーニングを行っている方法論の一つで、母音と子音を分別する発声法です。今回は、俳優の有賀光一、岸 佳宏、江部麻由子がセミナーの講師を務めました。参加した生徒は、母音法を身につけられるよう必至に取り組み、その後の質疑応答の時間でも積極的に俳優たちに質問を投げかけます。

「本番で緊張して、失敗してしまいます。緊張しない方法はありませんか?」という女子学生からの質問には、有賀が「自分が納得しても更に練習することです。私はここまでやりきったという努力は自信につながり、自然と集中力もついて緊張しないのです」と答えました。俳優の説得力のある答えに、参加した学生全員が大きくうなずきました。

次に、「風邪はどのように予防していますか?」との質問には、岸が「とにかくたっぷりと睡眠をとることです」と答えます。絶対に舞台に穴をあけることのできない彼らの予防法は、健康の基本である睡眠が大切であることを伝えました。

母音法や俳優たちから直接アドバイスを受けた後は、リハーサルの様子を見学。舞台裏ならではの誰もいない客席に座った生徒たちは、緊張感漂う舞台上の光景に釘づけでした。

101212catsblog03.jpg
俳優と生徒の記念撮影

その後、『キャッツ』を観劇。そして、最後に彼らにとってもう一つ嬉しいサプライズがありました。観劇後、手をひかれるままにリハーサル室に足を運ぶと、なんと『キャッツ』出演者全員が、衣裳・メイク付きで登場。ここでも演技や舞台についての質問時間が設けられ、交流を図った後、記念撮影が行われました。

1012112catsblog04.jpg
(左上)真剣に話を聞く生徒(右上)最後は俳優が、激励の気持ちを込め握手でお見送りをしました。

第2回目も大好評だった「キヤノン・キャッツ・スクール」は、春にも開催される予定です。


参加した生徒たちの感想

「四季の練習方法や発声の工夫などいろいろなことを、実際の俳優さん達が分かりやすく説明してくださり、何をやるにもまず基礎が大切なんだなあと思いました。質問コーナーでもいろんな疑問に答えて頂けてすごく参考になりました!」

「本日学んだことを演劇部で生かせることはもちろん、今までよりもさらに劇を好きにさせてくださいました。夢を追いかけ、それを実現し仕事としている四季の方々はとても輝いていました!」

「上演前の練習中の俳優の皆さんは、細かい所まで決して妥協せず常に最高のものを追求していました。本番では、メイクをして猫になりきった俳優さん達に感動して楽しいシーンだったのに涙が出ました!」

「本日はこのような素晴らしいスクールに招待して頂いて本当にありがとうございました。ステージだけではなく通路まで猫が通り、キャッツ・シアター全体がステージなんだなと思いました。通路に俳優さんが来たとき、じーっとお客さんの目を見ていたので、本当に猫のように思いました」

「今日一日、素晴らしい体験でした。これを期に、私ももっと精進しなければと思いました。本当にありがとうございました!」




劇団四季携帯サイトはこちら>>



『キャッツ』作品紹介ページ(パソコン版)はこちら>>

『キャッツ』の世界へようこそ―その魅力に迫る

今やミュージカルの王者とも呼ばれている『キャッツ』は、来る11月11日に、横浜公演1周年、日本公演開幕27周年を迎えようとしています。今なお人々を惹きつけ、客足が絶えない本作の、その魅力とは一体―?

101026catsblog01.jpg
誰もが驚く『キャッツ』ワールド全開のあのシーン。(撮影:荒井 健)

サーカスのような『キャッツ』

初めて見た時、まるでサーカスみたいだと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。劇場に一歩足を踏み入れたら、そこはもう都会のゴミ捨て場。客席の周りには、通常の3倍に作られた"ゴミ"が床から天井まで隙間なく積み上げられ、自分が猫のサイズになったかのような錯覚を起こしそう。そして、物語が始まった途端、前方の客席が回転。他のどの作品にもない"何か"が起こる予感がする瞬間です。

しかしそれはまだ序章に過ぎません。オーバーチュアの音楽と共に、次々と起こる『キャッツ』ならではの演出が、皆さまをミラクルな世界へと誘ってゆきます。ゴミに見立てられた"靴"が天井から落ちてきたり、神出鬼没のネコが登場したり、迫力満点のタップダンスやマジックショーが始まったり――。

101026catsblog02.jpg
(左)ミストフェリーズのマジックショーには驚くべき仕掛けがたくさん。(右)空中ブランコを自由自在に操るギルバート。(撮影:荒井健)

「上演中にこれだけ動く箇所があるステージというのは、他にあまりありません。客席まで回るとなると、唯一無二です。それだけ、驚きと感動があるからこそ、これだけ長い間皆さまに愛され続けているのですが、その分、舞台上は危険も伴います。私たちスタッフは、何一つ見落とせません。他の演目と同じように毎日入念なチェックをしていますが、特に『キャッツ』では、普段から違う角度から見られる感覚を身に付けることが必要とされます」というのは舞台監督の吉野亘(よしのわたる)。キャッツ・シアターは、お客様に毎回新たな発見をして頂くための掛けが散りばめられている分だけ、360度あらゆる角度からの点検が必要となるのです。

キヤノン・キャッツ・シアターと銘打たれているように、現在横浜で『キャッツ』を上演している劇場は、『キャッツ』のために設計された劇場です。そこには、1983年東京・西新宿での日本初演時から劇団四季の中で脈々と受け継がれているノウハウが凝縮されています。作品を安全に上演するためのノウハウも、もちろんそこには含まれ、それを掌握しているのが、舞台監督。俳優と同じく、舞台は生ものであるということを日々感じながら、吉野は、絶対に慣れてしまわないようスタッフに指導しています。

ストーリー性に富んだミュージカル『キャッツ』

『キャッツ』は台詞も殆どなく、歌とダンスで構成されていることから、一見ショーのように捉えている方も多いのではないでしょうか。しかし、『キャッツ』はショーではなく紛れもないミュージカル。多くのお客様に感動を与え、長い間愛され続けている劇団四季の代表作です。

「ジェリクルキャッツが選ばれ、その猫が天上に上っていくシーンは見せ場です。そこに行きつくまでに、歌詞を通していろんなメッセージが込められています。一見、1つ1つの紙片になっているような作品ですが、物語が進むにつれて、その紙片は紡がれてゆき、最終的に昇天のシーンに繋がっている。『キャッツ』の振り付けを担当した加藤敬二は、『キャッツ』はショーではない、ミュージカルなんだと俳優たちに指導しているのですが、僕たちスタッフもそれを意識するようにしています」と吉野も言います。

101026catsblog03.jpg
猫たちがどこからか運んできたあるものを使って、あっという間にスキンブルシャンクスの列車が完成します。(撮影:荒井健)

そして、よく言われるのが24匹それぞれの猫は、それぞれの人間にたとえられるということ。締めくくりのナンバーの中でも「とても似ているあなたと とても似ているあの人と とても似ている人間と さあ猫にご挨拶を」という歌詞がでてきます。舞台上の俳優だけでなく、それを支えるスタッフ、そしてもちろんお客様の一人一人が、24匹のどれかに似ている。そんな作品だからこそ、『キャッツ』は、キャッツ・シアターで生き生きと輝き、毎公演ごとに違った化学反応を起こして、様々な表情を見せるのかもしれません。

101026catsblog04.jpg
迫力満点のクライマックスシーン。(撮影:荒井 健)

キャッツ・シアターに入れば、あなたも『キャッツ』の一員。その空間で、あなたがそこにいることで起こる、その日、その時の奇跡を、ぜひ体感してみて下さい。




劇団四季携帯サイトはこちら>>



『キャッツ』作品紹介ページ(パソコン版)はこちら>>


にゃんだほー『キャッツ』舞踏会好評開催中!!

今年のネコの日(2月22日)から始まった「にゃんだほー『キャッツ』」コーナーには、毎月たくさんのご投稿を頂き、ジェリクル舞踏会さながらの賑わいを見せています。

7月には、大のネコ好きでもあるジェニエニドッツ役のひとり鈴木由佳乃が審査員となって、大賞を選びました。それがこのNO.204の1枚。その選考時、鈴木は悩みに悩み、ようやくこの写真を選んだのですが、その他の猫ちゃんたちも、やっぱり捨て難い!ということで、コメントが届きました。

にゃんだほー『キャッツ』
7月の『キャッツ』大賞はNO.204チョコレートさんのcoco君(左)。NO.181(右)のすぎさんの1枚も、鈴木のお気に入りです。
にゃんだほー『キャッツ』
(左から)NO.196ゆうさんの1枚(カンタ君)、NO.201まるさんの1枚(夢美(むみ)君)、NO.203スーさんの1枚(スーちゃん)、NO.210ヒロさんの1枚(ハル君)。


鈴木由佳乃NO.181 
おばさん猫に寄りそうシラバブみたい!ずーと守ってあげる!!愛があふれていてすてきなショットですネ!!

NO.196
あーっ!上手く決まらないわ!!お気に入りのこのリボン!!ジェリクル舞踏会に間に合わないよーん。おしゃれな猫ちゃんにキッスしたいでっす!!

NO.201 
ジェニエニドッツのように、テキパキお掃除して舞踏会へ行く準備しなくちゃ!!カチューシャすてきでしょ。これがあると仕事はかどるのよねー!!パワフルな君にパワーいただきました。ありがとう!!

NO.203
♪ジェリクル つどいて〜♪ ジェリクル舞踏会に向けての発生練習は完ペキにゃん!!愛らしくて、抱きしめたくなります!!

NO.210 
(2匹の猫の会話)
前の社長座りの猫「躍る力ためて待っている…」
後ろの君「たっ!!大将、そろそろ年に1度の舞踏会へ行く時間ですよー!!もう!!先に行ってます!!」
猫の平和なまったり感がたまりません。

そんな素敵な表情を見せる猫ちゃんたちにも、この夏の『キャッツ』横浜公演の盛り上がりを感じてもらおうと、7月だけのスペシャルとして、大賞以外の上記の方々にもサイン入りうちわをプレゼントさせて頂きます。

これからも、そんなサプライズがあるかも?!この夏、ますます盛り上がる『キャッツ』横浜公演、そして「にゃんだほー『キャッツ』」コーナーを、今後とも、何卒よろしくお願い致します!!

『キャッツ』横浜公演テレビCM(夏休み編)



『キャッツ』イベント詳細はこちら>>



劇団四季携帯サイトはこちら>>



『キャッツ』作品紹介ページ(パソコン版)はこちら>>

【動画追加】『キャッツ』マンカストラップ役のひとり武藤寛が横須賀でマスコミ取材に応じました

現在、キヤノン・キャッツ・シアター(横浜・みなとみらい21地区)で絶賛上演中の『キャッツ』では、夏休み期間特別イベント(8月31日(火)まで)キッズ限定オリジナルシールプレゼントや『キャッツ』うちわプレゼントなども始まり、ますます賑わいを見せています。

その『キャッツ』横浜公演で、念願のマンカストラップ役としてのデビューを果たした武藤 寛が、去る7月12日(月)に横須賀市内でマスコミ各社の取材に応じました。

横須賀で3歳から大学卒業までを過ごしたという武藤は、今回市内を巡りながら、当時の思い出を語り、取材をひとつひとつ丁寧に受けてゆきました。


神奈川新聞横須賀支社での取材の様子(左)と、横須賀エフエムに生出演中の武藤 寛。


横須賀エフエムパーソナリティ 松浦千夏さんと一緒に。

神奈川新聞横須賀支社 インタビュー
この日、取材を担当して下さった記者の方がバレエ経験者だったこともあり、ダンスの話題で盛り上がりました。
「ダンスナンバーはレベルが高く、激しいシーンが続いていましたが、相当の運動量なのでは」
との質問に「毎回がまるでフルマラソンを走っているようです」と分かりやすくスポーツに譬える武藤。
「『キャッツ』はお客様がいらっしゃって、初めて作品が出来上がります。お客様が舞台を作って下さる、と言っても過言じゃないですね」と『キャッツ』という作品が持つ、客席と舞台の一体感についても語っていました。

武藤の『キャッツ』初舞台は、2003年11月。それからマンゴジェリー、ラム・タム・タガー役を経て、ついに出身地でもある横浜での公演でマンカストラップにたどり着いた彼は、今後の抱負を尋ねられ、表情を引き締めてこう答えました。
「自分が望んできたものが手に入ったので、今がとても幸せで、死んでも後悔がないくらいです。これからの使命であると考えているのは『伝え続ける』ということ。メッセンジャーとして、観に来て下さるお客様の心を豊かにしたいですね」

横須賀にて
横須賀エフエム 生出演
FMスタジオは、横須賀のメイン通りである三笠通り商店街の中にあります。そのFMスタジオと同じビルの中に、武藤が通っていたダンススクールがありました。

車内でこの横須賀エフエムをよく聞いていたという武藤は、スタジオに入ると「まさか自分がここに来るとは思わなかった」と大感激。打合せの間も、まだ信じられないといった様子。

その間、突如として舞台とは異なった緊張感に襲われた武藤は「どうしよう、アドリブ弱いからなぁ」とそわそわとしていましたが、本番が始まると落ち着きを取り戻し、パーソナリティ 松浦千夏さんと意気の合ったトークを繰り広げました。そして最後は、「お客様自身がそれぞれの答えを見つけることが出来る作品です。自分を舞台に投影しながら楽しむことができ、観る度に、観方が変わると言うお客様も多いですね」と、時間内ぴったりに『キャッツ』の見どころをしっかりPR。


その後、記者クラブ合同取材会へと続き、そこでは、地元の話題に花が咲き、横須賀駅から徒歩と小舟で渡ることができる猿島が、今の季節、海水浴やバーベキューで賑わっているという、横須賀っ子ならではの話を生き生きと話し、この日の取材を終えました。

港町に猫は付き物。昨年11月に開幕して以来、その港町横浜で『キャッツ』はたくさんの方に愛して頂きながら、ロングラン公演を続けています。みなとみらい21地区から、少し足をのばせば、横須賀、湘南、鎌倉、江ノ島と、夏にぴったりな観光地も満載の神奈川。ぜひ、この夏は、『キャッツ』横浜公演と神奈川を満喫しにいらして下さい!!

武藤 寛の横須賀からのメッセージ






劇団四季携帯サイトはこちら>>



『キャッツ』作品紹介ページ(パソコン版)はこちら>>

横浜F・マリノス ホーム戦に“キャッツ”現る!

6月9日(水)新横浜・日産スタジアム。この日行われた地元J1サッカーチーム、横浜F・マリノスのホーム試合にて『キャッツ』のネコ達がフェアプレーフラッグの旗手を務めスタジアムを盛り上げました。

100611cats01.jpg上段左よりミストフェリーズ役・岩崎晋也、スキンブルシャンクス役・岸佳宏、ラム・タム・タガー役・福井晶一、マンカストラップ役・武藤寛、ヴィクトリア役・廣本則子/下段左よりボンバルリーナ役・西村麗子、ディミータ役・原田真由子

現在上演中の『キャッツ』横浜公演とマリノスの本拠地「マリノスタウン」は、どちらも横浜市・みなとみらいに所在するご近所同士。横浜の地を盛り上げる“舞台”と“スポーツ”の魅力溢れるコラボレーション企画がこの度実現しました!今回はその様子をレポートいたします。


17時― ネコ達が日産スタジアムに到着。フェアプレーフラッグの旗手を務める6匹のネコのリハーサルが行われました。
100611cats02n.jpg控室でのリハーサル風景

フェアプレーフラッグは、名前の通り選手たちが“フェアプレー”を誓う象徴となるもの。そのフラッグを持つ心得として、地面に旗をつけてはならず、ぴんと張った状態を保たなくてはならないということを、まずは教わります。続いて、実際にフラッグを持った6人は、息を合わせるために掛け声をかけ合いながら練習を行いました。

100612cats02n.jpg
ピッチでのリハーサル風景

実際にピッチへ出て花束贈呈の打ち合わせなども行いリハーサルは完了。
もう少し練習しますか、というスタッフからの声に「大丈夫です」と頼もしい返事をする俳優たち。さすが、舞台で流麗なダンスを披露しているだけのことはあります。その覚えの早さには、指導して下さったスタッフの方も驚きの様子でした。

18時50分―\n19時から始まる試合に向けスタンバイを開始。同じくスタンバイをしていたフェアプレーキッズ達は、突如現れたネコ達にびっくり!
100611cats08n.jpg
(左)子どもたちとふれあうタガー(右)間もなく入場。フラッグの準備も万端です

19時―\nいよいよ入場!ネコ達が堂々とピッチに姿を現し、フェアプレーフラッグを掲げて、選手を先導するように颯爽と歩きだします。
100611cats05.jpg
フェアプレーの象徴を掲げ、いざ入場
100611cats06n.jpg
(左)入場の様子(右)タガーより、マリノス・栗原選手へと花束を贈呈

ラム・タム・タガー(福井晶一)からマリノス栗原選手へと花束を贈呈し、チームを激励。場内アナウンスでキャッツの紹介がなされると、スタジアムはキャッツ一色に。会場からの拍手に見送られ、無事役目を果たしたネコ達――ホッと安堵の表情?


ミュージカル『キャッツ』は横浜の地でパワフルにロングラン上演中!今回登場したネコ達も連日艶やかなパフォーマンスを披露しています。さらにこの度、11月28日(日)までの公演延長が決定!横浜の地で、ますます盛り上がる『キャッツ』へ、是非お越しください。


劇団四季携帯サイトはこちら>>




『キャッツ』作品紹介ページ(パソコン版)はこちら>>

BACK
1 2 3 4 5 6
[an error occurred while processing this directive]