
出演候補者メッセージ
出演候補者メッセージ 〜アスパラガスほか〜
みなさまこんにちは。
アスパラガス=グロールタイガー、バストファジョーンズ役の村 俊英です。
上:バストファジョーンズ、下:アスパラガス (撮影:荒井 健)
劇団四季に入ったのは1990年。
翌1991年の札幌公演でオールドデュトロノミー役として『キャッツ』に
初出演させていただき、大阪公演から現在の役で出演しています。
一番好きなのはやっぱりアスパラガスのシーンですね。
アスパラガスとジェリーロラムがライトに照らされてぽーんと浮かびあがり、
昔を思いながら歌い、語っている。その姿や歌詞が好きですね。
今の役者を嘆いて怒っている役ですから、演出家になったつもりで演じています。
傍らにいるジェリーロラムに対しては、娘のような、若い恋人のような、
そんな気持ちを抱いています。
グロールタイガー (撮影:荒井 健)
劇中劇で、アスパラガスからグロールタイガーへと変わるのですが、
全く違う役ですから変わるのはそれほど大変ではありません。
普段の自分じゃない性格を出すほうが演じやすいんですよ。
一番困るのは普通の人間。二枚目とかね(笑)。
グロールタイガーには殺陣のシーンがあるのですが、
1998年の福岡公演でのリニューアルで、中国拳法を用いた
リアルな振り付けに変わりました。
初めの頃は接近しすぎたり、剣が指にあたったりして
怪我したこともありましたね。
一番苦労している点は、お客様の心の中にどれだけ歌詞を伝えられるか。
アンドリュー・ロイド=ウェバーのメロディーは美しいですから、
どうしてもメロディックになり歌詞がぼやけてしまいがちになります。
美しいメロディーだけでなく、歌詞をお客様にきちんと届けることが課題ですね。
【横浜の一押しスポット】
海が好きなので良く港にはドライブで行きますよ。あとは中華街かな。
港の見える丘公園
「港の見える丘公園」で夕暮れ時の港を見てから劇場に入るのもいいですし、
もちろん夜景も綺麗です。
マチネ公演を観た後、中華街で食事をして外人墓地あたりを散歩するのも
風情があって良いのではないでしょうか。
もうすぐ、港が見える横浜という街が猫たちの棲み家となります。
熱い『キャッツ』をご覧いただけるよう一丸となって頑張りますので、
ぜひ劇場に足を運んでください。お待ちしております。
(アスパラガス=グロールタイガー、バストファジョーンズ役 村 俊英)
『キャッツ』横浜公演、開幕まであと18日!
出演候補者メッセージ 〜ジェリーロラムほか〜
ニイハオ(こんにちは)、ジェリーロラム=グリドルボーン役の秋 夢子です。
(撮影:上原タカシ)
ジェリーロラムは、第一幕ではジェニエニドッツ、ラム・タム・タガーのナンバーや、
グリザベラが登場する時などにたくさん歌っています。
また、一幕の後半でも、シラバブと一緒に、グリザベラに向かって歌い、
オーブンの陰に消えます。
雌猫の中ではお姉さんに属するようです。
シラバブ、ランペルティーザ、コリコパットが近くにいることが多いので、
小さくてかわいい猫たちに慕われているのかもしれませんね。
同じ年上の猫でも、グリザベラに対するみんなの態度は正反対。
この辺りから、グリザベラが仲間はずれにされているのは、
単に「老い」が理由ではないことが伺えます。
(撮影:上原タカシ)
二幕のアスパラガスを紹介するナンバーがこの役の一番の見どころですね。
最小限の伴奏をバックに静かに歌うジェリーロラム。
転調してグリドルボーンになると、一転してチャーミングな悪女へと変わります。
小悪魔のようにくるくると変わる表情は、この役の大きな魅力です。(ちょっと自慢。。。)
ダンスの無いシーンでは比較的シラバブの近くにいることが多いかもしれません。
時々保護者のようにもふるまうことも。
マキャヴィティファイトの時もしっかりかばってあげています。
コリコパットとも仲がいいですよ(笑)。
だから、コリコパットとはよくリフトするんです。
(ダイエットしなきゃね。。。)
【横浜の一押しスポット】
私は中国出身なので、やっぱり中華街が一番おすすめですね(笑)。
日本に来たばかりの頃はよく行きました。
その頃は日本語があまり上手くしゃべれなかったので、
中華街へいくと自分の国にいるみたいに落ち着きました。
肉まんもたくさん食べましたよ。
日本のもののほうが大きいですね。
肉まんだけでなく、中国各地の中華料理や点心もいろいろあって
どれも美味しいですよ!(考えただけでも涎がでてきそう。。。)
海辺の『キャッツ』を見に来てください。
横浜のキヤノン・キャッツ・シアターでお待ちしております。
(ジェリーロラム=グリドルボーン役 秋 夢子)
『キャッツ』横浜公演、開幕まであと19日!
出演候補者メッセージ 〜ラム・タム・タガー〜
ブログをご覧の皆様、こんにちは。阿久津陽一郎です。
(撮影:荒井 健)
ラム・タム・タガーは自由奔放で破天荒。
自分ではこれでも至って普通のつもりでいるのに周りから
「あいつはやっかい」「あいつはすねもの」と言われている。
だからと言って改める訳でもなく、寧ろ周りと違う視点を持つ事を
美徳とし、自分だけのやり方でジェリクルを目指している、そんな猫です。
まぁやっかいな奴ですよね(笑)
【横浜の一押しスポット】
横浜駅からキヤノン・キャッツ・シアターへ行く途中にある、
「スカイビル」の中に「スカイスパ」というサウナがあります。
ここのサウナからの横浜の眺めはなかなか良いですね。
1時間に1回くらいの割合で「ロウリュウ」のサービスがあるのですが、
それをやってくれるお兄さんの説明が面白いです。
汗だくで息も絶え絶えに、ハーブの説明をしてくれます。
スカイスパYOKOHAMA
住所:横浜市西区高島2−19−12スカイビル14F
地図:http://www.skyspa.co.jp/skyspa/access.html
初演から26年、前回の五反田/大崎公演から出演の僕ですが、
日々作品の歴史の重みを感じながら稽古場で汗を流しています。
キャッツの様な偉大な作品に入れてもらうと、
自分がとてもちっぽけな存在に感じます。
作品を大きな木に例えると、詩や歌や振付は木幹であり、
僕たちはこの木幹を支える根や土といった所でしょうか。
そして観に来て下さるお客様おひとりおひとりが、
太陽の豊かな光であり、その光に出逢う為に作品と私たちは葉を広げ、
天に伸び、大地から養分を送りつづけるのだと思います。
たくさんのお客様に出逢えるよう、これからも僕たちは作品を育み、
日々の公演を大切に演じ続けたいと思います。
今年5月の「五反田キャッツ」閉幕以来、公演を待ち望んでいて下さった皆様、
劇団四季の「地元・横浜」でいよいよこの秋に満を持して開幕致します。
新しい地での新しい仕掛けもたくさんありますよ。そちらもどうぞご期待下さい!
(ラム・タム・タガー役 阿久津陽一郎)
『キャッツ』横浜公演、開幕まであと23日!
携帯待ち受けの秘密2 〜ボンバルリーナ編〜
(撮影:荒井 健)
ごきげんよう。ボンバルリーナ役の西村麗子です。
私が湘南の海に出たり、山下公園で潮風にあたったりすると
日常がリセットされて瑞々しい気持ちで毎日が送れるように、
横浜近辺のみなさまには、
『キャッツ』という別世界と生の舞台の面白さを、
ご自分の庭の様に何度となくお楽しみ頂けたら幸いです。
生まれ育った湘南の海にて
東京などの少し離れた関東圏からお越し頂くお客様には、
横浜が開港当時から持つ、「洒落たところ、珍しいところを呑み込み、
潮風でさわやかに洗って根付かせるような独特な気風」を
気軽に満喫して頂きたいです。
品川からはわずか20分の気軽さですので、横浜独特の魅力と、
『キャッツ』独特の魅力を小旅行のように味わって頂き、
「『キャッツ』に行けば、必ず何かに出逢える」
と心のお守りにして頂けたら幸いです。
全国各地からお越し頂くお客様には、
「『キャッツ』を見れば人生の新しい発見があり毎日が生まれ変わってゆく」
横浜の「キヤノン・キャッツ・シアター」がみなさまにとって
そんな場所であれたらと心の底から願います。
幼稚園から小学校に上がる春休みに母と祖母とで
山下公演沿いに碇泊している氷川丸を観に行きました。
そして小学校の初めての図工の時間には氷川丸の絵を描きました。
バレエ少女だった時代、山下公園沿いのホールに
パリ・オペラ座やベジャール、プリセツカヤのバレエ等を
よく観に行っていました。
申しきれないのですが、横浜には自分の人生の節目ごとの
大切な思い出がいっぱいに詰まっています。
一番のおすすめは関内の日本大通りから山下公園沿いの道を通り、
バーニーズ辺りから中華街にぐっと入ってゆくルートでしょうか。
今も無性に楽しく、ほっとします。
そして、もう一つは外人墓地周辺。
ここは3才の頃の、父・母とのドライブに始まり、
甘い甘い思い出まで見届けてくれている素敵な場所です。
別世界への入り口があるような場所です。
氷川丸
ボンバルリーナは、雌として非常に成熟した猫です。
首輪は無く、飼い馴らされる事無く、堂々と自分の野性に
忠実に生きる雌猫です。
野性と猫としての量感が彼女を美しくしています。
成熟しているからこそ、物事の表と裏を感受する純度と
振り幅は高く、悪徳にすら美や憧れを見出します。
故に、犯罪王であり悪徳の化身であるマキャヴィティの事を
謳い上げます。
「爆弾バレエ猫(Bombalurina)」という名の通り、
バレエの身体の使い方ががっつりしみ透った猫です。
『キャッツ』東京公演の際には、五反田・大崎の街に
ミストフェリーズやランパスキャットが現れるような錯覚を
持たれた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
横浜では、
山下公園近くの教会にオールドデュトロノミーが、
赤レンガ倉庫にスキンブルシャンクスが、
フランス山の文学館の庭にヴィクトリアが、
外人墓地にマキャヴィティが、
石川町のジャズスポットの脇にボンバルリーナが、
中華街の店の厨房裏にマンゴジェリー&ランペルティーザが、
関内の美食処の玄関にバストファジョーンズが居るかもしれません。
どうぞ皆様それぞれの横浜『キャッツ』の魅力に思う存分ひたって下さい。
横浜での『キャッツ』の魅力を、皆様と共に深めてゆけますよう!!
(ボンバルリーナ役 西村麗子)
『キャッツ』横浜公演、開幕まであと53日!
携帯待ち受けの秘密2 〜カッサンドラ編〜
(撮影:荒井 健)
ブログをご覧のみなさま、こんにちは。カッサンドラ役の大口朋子です。
私は逗子のほうの出身なので、子どもの頃の横浜の印象は
「週末に家族でちょっとぜいたくを楽しみに行くところ」という感じでした。
ドライブがてら元町に行ってショッピングをして、夕方になると洋食屋さんに
行ってハンバーグセットやお子様ランチを食べるんです。
当時の元町は「昔ながらのお洒落な商店街」という感じでしたし、
洋食屋さんもお洒落なお店が多いので、ちょっと大人になった気分を
味わえて、いつも週末が楽しみでした。
高校生になると・・・やっぱりショッピングですね(笑)。
友達と中華街に行ってかわいいサンダルを見つけたり雑貨めぐりをしたり。
今も相変わらず買い物は大好きです。
みなとみらいのおすすめは、観覧車。
周りのビルが高いのであまりそう見えないかもしれないのですが、
頂上はかなり高さがあるんですよね。
ゴンドラから見る横浜の景色もとっても素敵ですよ。
さて、私が演じているカッサンドラという役について
ちょっとご紹介してみたいと思います。
カッサンドラはいつもオス猫のタンブルブルータスと一緒。
タンブルブルータスが男性の象徴、カッサンドラは女性の象徴なんです。
『キャッツ』に出てくる猫たちの中でも、カッサンドラは特に月を
いつも意識していて、1幕のタイヤの上でのアダジオや、
2幕冒頭も月に惹かれてつい踊りだす、神秘的な猫なんです。
(ちゃんと神秘的に見えていればいいのですが・・・)
タンブルブルータスと2人で踊るシーンが多いので、
相手が変わる度に入念に確認をします。
それぞれ呼吸や間が違うのですが、だんだん息が合ってくると、
違いが楽しくなりますね。
なんといっても男性の象徴なので心強いし安心できます。
『キャッツ』横浜公演が始まったら、昔良く行ったところを
もう一度のんびり巡ってみようかなと今から楽しみにしています。
全国各地からたくさんのお客様が地元に来てくださるというのは
やっぱりすごく嬉しいです。
ぜひ『キャッツ』と横浜の両方を楽しんでくださいね。
(カッサンドラ役 大口朋子)
『キャッツ』横浜公演 開幕まであと55日!
![]() |
1 2 |
