『ガンバの大冒険』出演者が、学校の先生に向けて学芸会の指導方法をレクチャーしました!

7月25日(月)、新宿区教育委員会との共催で、区内の小学校にて「先生応援プロジェクト『先生のための演劇指導教室』」を実施しました。

区立小学校の先生方を中心におよそ50名が参加したこの研修。自由劇場(東京・浜松町)で上演中のファミリーミュージカル『ガンバの大冒険』を題材に、本作の演出スーパーバイザーである吉谷昭雄と、出演俳優9名が講師を務めました。

まずは吉谷が劇団四季の方法論を説明。相手に言葉を届け、相手から言葉を受け取り、交流することが大切だと伝えます。
その後、腹式呼吸や開口訓練を行い、話し方のコツについてレクチャー。普段は子どもたちに教える立場の先生方も、「なるほど!」と新たな発見がたくさんあったようです。

冒頭説明の後は、10名ずつの班に分かれていよいよ稽古開始です。今回は、主人公ガンバたちがイタチのノロイと戦うための作戦を練る、2幕冒頭のシーンに挑戦します。
「言葉にイメージを持つことが大事です」「演技に不正解はありません。まずはチャレンジしてみましょう!」俳優からのアドバイスを受け、最初は緊張気味だった先生方も「ここでこの位置に動いてみても良いですか?」などと次第に自ら提案することも。役のことを考え、演じることの楽しさを掴まれたようです。

そして、稽古の成果発表。各班の個性が光る演技を行う中、すべての班に共通していたのは「相手に伝える気持ち」でした。
最後に、俳優たちは「子どもたちの自由な発想を生かして、演じることの楽しさを伝えてあげてください」と伝え、講座を締めくくりました。
参加された先生方は、「分かりやすく指導しているつもりでも、実際にやってみると難しいということが分かりました」「恥ずかしさで大きな声が出せなくなってしまうもの。学芸会の練習に、発声を取り入れたいと思います」と、子どもたちに指導する上でのヒントを得ていただけたようです。

『ガンバの大冒険』は8月21日(日)まで東京・自由劇場で上演。その後、9月からは全国ツアーが始まります。ぜひ、劇場へ足をお運びください!

≫『ガンバの大冒険』東京公演スケジュールはこちら

≫『ガンバの大冒険』全国公演スケジュールはこちら

  • 『ガンバの大冒険』出演者が、学校の先生に向けて学芸会の指導方法をレクチャーしました!

    (写真左より)講師を務めた吉谷昭雄、井上隆司、神保幸由、岡﨑克哉、柏谷巴絵、野口雅史、若山展成、吉田幹也、片伯部春香、井上希美

  • 『ガンバの大冒険』出演者が、学校の先生に向けて学芸会の指導方法をレクチャーしました!

    俳優の腰回りを触って、腹式呼吸の確認。息を吸うとうきわのようにお腹が膨らむのを実感し、驚きの様子の先生方。

  • 『ガンバの大冒険』出演者が、学校の先生に向けて学芸会の指導方法をレクチャーしました!

    先生方には、寝転んでリラックスした状態の呼吸が腹式呼吸であることを実感していただきました。

  • 『ガンバの大冒険』出演者が、学校の先生に向けて学芸会の指導方法をレクチャーしました!

    「あいうえお」の口の形を確認し、母音をはっきり大きな口を開けて発音する練習。

  • 『ガンバの大冒険』出演者が、学校の先生に向けて学芸会の指導方法をレクチャーしました!

    母音と子音からなる日本語の仕組みを解説。

  • 『ガンバの大冒険』出演者が、学校の先生に向けて学芸会の指導方法をレクチャーしました!

    俳優たちの言葉を聞き逃すまいとメモを取る先生方。

  • 『ガンバの大冒険』出演者が、学校の先生に向けて学芸会の指導方法をレクチャーしました!

    班に分かれての稽古。最初は座った状態で本読みをし、シーンや役への理解を深めた後、立ち稽古へと進みます。

  • 『ガンバの大冒険』出演者が、学校の先生に向けて学芸会の指導方法をレクチャーしました!

    徐々に形になってくると、先生方から質問が出てくるようになりました。

  • 『ガンバの大冒険』出演者が、学校の先生に向けて学芸会の指導方法をレクチャーしました!

    各班の発表の様子。同じシーンでも演じ方はそれぞれ異なります。

  • 『ガンバの大冒険』出演者が、学校の先生に向けて学芸会の指導方法をレクチャーしました!

    指導した俳優たちも、短い時間で練習の成果を発揮してくださった先生方を見て感無量の様子。

  • 『ガンバの大冒険』出演者が、学校の先生に向けて学芸会の指導方法をレクチャーしました!

    質問コーナーでは、「恥ずかしがり屋の子どもにはどのように教えると良いでしょうか」など、先生方が学芸会の指導をする際の悩みが飛び出しました。