東京外国語大学ロシア語学科卒業。劇団四季を経て、1997年よりフリーランスで演劇台本の執筆、翻訳、訳詞を手がけ、なかでも『手紙』『生きる』などオリジナルミュージカルの創作に力を入れる。映画「アナと雪の女王」訳詞も代表作の一つ。本年開幕の同作ミュージカルでは日本語台本・訳詞を担当している。2013年より17年まで、水戸芸術館演劇部門芸術監督。11年第4回小田島雄志・翻訳戯曲賞、16年劇団四季『アラジン』の訳詞により第23回読売演劇大賞優秀スタッフ賞を受賞している。
「演劇集団円・演劇研究所」卒業後、1997年に『アフタースクール』で「劇団グリング」を旗揚げ。以後2014年の解散まで全18公演の作・演出を務める。現在はプロデュース公演や他劇団へと、バラエティに富んだ作品を提供する。11年に『往転-オウテン』の演出で第66回文化庁芸術祭新人賞を受賞している。12年9月から13年7月まで、文化庁新進芸術家派遣制度によりロンドンに留学。17年には『極付印度伝 マハーバーラタ戦記』で歌舞伎に新作を書き下ろし、18年には劇団四季の新作海外ストレートプレイ『恋におちたシェイクスピア』の演出を担当するなど、その活動は多岐にわたっている。近年の代表作として、『両国花錦闘士』(作・演出)、『十二夜』(演出)、音楽劇『星の王子さま』(脚本・作詞・演出)、音楽劇『マニアック』(作・演出)などがある。
作曲家・ピアニスト。1985年大阪府出身。国立音楽大学作曲専攻を首席で卒業。同大学院修了。2013年「わが母の記」で第36回日本アカデミー賞優秀音楽賞を最年少で受賞。その後第39回「日本のいちばん長い日」、第41回「関ケ原」で3度目の同賞を受賞。ドラマ、映画、アニメ、ミュージカル、CM音楽の作曲やアーティストへの楽曲提供、国立音楽大学講師など、精力的に活動している。NHKの連続テレビ小説「マッサン」の音楽を担当後、18年NHK大河ドラマ「西郷どん」、アニメ「ピアノの森」を担当。2021年NHK「みんなのうた60」でオープニング曲を提供。2022年度後期連続テレビ小説「舞いあがれ!」が10月より放送。
東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。⾳楽スタッフとして2011年まで劇団四季に所属。『キャッツ』『オペラ座の怪人』『美女と野獣』『ライオンキング』『ミュージカル 李香蘭』 など、在団中全てのミュージカルに携わる。最近の参加作品は『アラジン』『ノートルダムの鐘』『王家の紋章』『ビリー・エリオット~リトル・ダンサー~』『マディソン郡の橋』『パリのアメリカ人』『エビータ』『ピピン』『生きる』『スクルージ』『イリュージョニスト』『ウェイトレス』『アナと雪の女王』『マドモアゼル・モーツァルト』など。
1999年入団。俳優として『コーラスライン』『キャッツ』『ウェストサイド物語』『ライオンキング』『アラジン』『ロボット・イン・ザ・ガーデン』他、多数のミュージカル作品に出演。『ブラックコメディ』、『劇団四季ソング&ダンス』シリーズなど、ストレートプレイやショウ作品にも出演している。2019年発表のファミリーミュージカル『カモメに飛ぶことを教えた猫』では振付を担当し、活躍の幅をさらに広げた。本作が、2作目の振付作品となる。
BLANk Research and Development INC.代表。1990年に渡米。94年New York School of Visual ArtsのFine Arts学科を経て、Illustration/Commercial Arts学科を卒業。コマーシャルデザイナーとしての活動と並行して、2008年より舞台美術家としての活動を開始。1999年にAmerican Illustration広告部門特別賞を、また2011年度伊藤熹朔賞新人賞を受賞。演劇、ミュージカル、コンサート、ダンス、イベントなど幅広い分野で活動。2019年よりBLANk Research and Development INC.設立。作品に『怪人と探偵』(白井晃演出)、『マシーン日記』(大根仁演出)、『Nu』『Reframe2019-2020』『Perfume World Tour 4th FP2019』(MIKIKO演出)、『コメディ・トゥナイト!』(宮本亜門演出)、『ジェイミー』(ジェフリー・ペイジ演出)、近年の作品は『ジャック・ザ ・リッパー』(白井晃演出)、『近松心中物語』(長塚圭史演出)など他多数。
鈴木清順監督の映画や資生堂CM、広告の衣裳デザインに携わり舞台の仕事を始める。武蔵野美術大学教授。国内外のオペラや演劇の衣裳、テキスタイル、ヘア・メイクのデザインなどを担当。『TEA: A Mirror of Soul』(作曲:タン・ドゥン/米国・サンタフェオペラ)、『Lady Sarashina』(作曲:エトヴェシュ・ペーテル/フランス・リヨン国立歌劇場)、『Die Zauberflöte・魔笛』(オーストリア・リンツ州立劇場)など、数多くのデザインを手掛けている。
演出家、デザイナー、パペティア(人形遣い)としてロンドンを拠点に活動。主に演劇、ミュージカル、バレエのためのパペット製作と演出を手掛けており、その作品は、ロイヤル・ナショナル・シアター、ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー、ロイヤル・オペラハウス、シェイクスピアのグローブ座の公演など多岐にわたる。直近では、パペットをメインキャラクターに据えた自主公演の製作、演出を始めている。ディズニーの『リトルマーメイド』(2013年)、そして劇団四季オリジナルミュージカル『ロボット・イン・ザ・ガーデン』(2020年)のパペット製作を経て、今回で四季と3度目の協業となる。
1988年入団。劇団四季技術本部舞台美術部所属。『クレイジー・フォー・ユー』など、数々の作品でチーフオペレーターを担当し、95年『美女と野獣』、98年『ライオンキング』の両初演時には照明スーパーバイザーを務める。2000年から現在まで照明セクションの責任者として様々な作品の開幕に携わると同時に、照明デザイナーとしても活躍。『むかしむかしゾウがきた』『雪ん子』『桃次郎の冒険』『ウェストサイド物語』等を手掛けた。近作には、21年『劇団四季 The Bridge~歌の架け橋~』がある。
2015年より、舞台作品におけるプロジェクション映像のプランナーとして活動している。音楽劇『星の王子さま』『両国花錦闘士』(青木豪演出)、『17 AGAIN』『シラノ・ド・ベルジュラック』(谷賢一演出)、『SLAPSTICKS』(三浦直之演出)、『バイオーム』(一色隆司演出)、『スラムドッグ$ミリオネア』(瀬戸山美咲演出)、『カノン』(野上絹代演出)、笑福亭鶴瓶落語会、庭劇団ペニノなど、小劇場から大劇場まで幅広く手がけている。
殺陣師・國井正廣のもとで経験を積み、2005年独立。WGK代表。殺陣、擬闘に関わった作品に『十二夜』『芙蓉咲く路地のサーガ~熊野にありし男の物語~』(青木豪演出)、『ムサシ』『NINAGAWA・マクベス』『あゝ、荒野』『ハムレット』(蜷川幸雄演出)、『焼肉ドラゴン』『パーマ屋スミレ』『泣くロミオと怒るジュリエット』(鄭義信演出)、『シダの群れ』シリーズ『シブヤから遠く離れて』『空ばかり見ていた』(岩松了演出)、『祈りと怪物』『8月の家族たち』『百年の秘密』(ケラリーノ・サンドロヴィッチ演出)、『1789』『レディ・ベス』『るろうに剣心』(小池修一郎演出)、『ヘンリー五世』『アジアの女』(吉田鋼太郎演出)、『渦が森団地の眠れない子たち』(蓬莱竜太演出)、『CITY』(藤田貴大演出)、『ザ・ビューティフル・ゲーム』『ピーターパン』(藤田俊太郎演出)、『ART』(小川絵梨子演出)、「現代能楽集X『幸福論』~能『道成寺』『隅田川』より」(瀬戸山美咲演出)、『ロミオとジュリエット』(森新太郎演出)、『ドン・ジュアン』(生田大和演出)など。他に宝塚歌劇団、椿組、黒テント、こんにゃく座、流山児事務所など。
各界の著名人や一流芸能人を唸らせ、テレビ、ラジオなど各メディアで活躍中のマジシャン。彼が演じるマジックは、まるで映画のCG合成を目の前で見ているかのようにリアリティーがあることから、超魔術師 Mr.マリックにより「魔法の国を持ち歩く男 リアルマジシャンRYOTA」と名付けられる。現在、全国各地でライブ活動をするだけに留まらず、数々の芝居、ミュージカル、コンサート、TVアニメなどのマジック監修も手がけ、その活動範囲は広がり続けている。
1985年入団。劇団四季技術本部音響・音楽部所属。一級舞台機構調整技能士(音響)。「昭和の歴史三部作」、『劇団四季ソング&ダンス』シリーズ、『劇団四季 The Bridge ~歌の架け橋~』など数々のオリジナル作品の創作に携わり、『美女と野獣』『パリのアメリカ人』などの海外作品の初演にも参加。2011年『ユタと不思議な仲間たち』東北特別招待公演では音響デザインおよびオペレートを担当。海外公演として1991年『ジーザス・クライスト=スーパースター』ロンドン公演、『ミュージカル李香蘭』中国公演、1997年『ミュージカル李香蘭』シンガポール公演で音響を担当した。