ページ内を移動するためのリンクです。

200字コメント:心に残ったシーン、どうしても伝えたいこの感動、そして、観るのはこれからという方の期待の声。お客様から寄せられた感想・コメントを掲載しています。

左のメニューより、作品名を選択すると、各作品への感想・コメントを見ることができます。

下記の「新しいコメントを投稿する」ボタンをクリックすると、投稿画面が表示されます。

新しいコメントを投稿する
Now Loading...
現在メンテナンス中のため、閲覧のみが可能となっております。

入力内容をご確認の上、「修正する」か「投稿する」ボタンをおしてください。

ゲスト さん
コメントが採用された場合にはメール連絡を希望されますか?
四季の会会員番号
演目
ニックネーム
メールアドレス
タイトル
コメント

修正する

ご投稿ありがとうございました!

閉じる

全ての作品

17472件のコメントがあります。

バレエ
まならムファサ さん
2016年01月08日(金) 12時38分29秒

北海道四季劇場5周年おめでとうございます!そして、これまで北海道にたくさんの感動をありがとうございます。そしてこれからもずーっと北海道で輝き続けで欲しいと思います。ウィキッドもとても楽しみです!

default
こんぺいとう さん
2016年01月08日(金) 09時02分09秒

昨日初めて1人で行きました!運良く真ん中の端の席が取れて猫が通ったりして倍楽しめました!最後、出演者の皆さんが観客に握手する時、疲れているはずなのに皆さん笑顔でそれにも感激してしまいました。 3月の千秋楽まで約二ヶ月ですが、また1回でも多く行きたいです!

default
ころん さん
2016年01月07日(木) 21時22分24秒

キャストのみなさんがあまりにも素晴らしくて、あっという間の2時間半でした〜まだまだ見ていたかったです。終わってしまったのが悲しいですが、また劇団四季絶対に見に来ます!ザックとキャシーとポールの雰囲気が心に残ってます☆

楽譜
まさき さん
2016年01月07日(木) 13時49分20秒

昨年末の四季納めに鑑劇させていただきました。 ファミリーミュージカルらしく子供連れの方々が多く、 大人では楽しめないのかなと思いましたが、 他の作品にも負けないぐらいの面白さ、躍動感、 あらためて劇団四季の楽しさ!を痛感させられました。 (長谷川さんの笑顔、本当に素晴らしかったです!!!) そして最後のロビーでのお見送り。完全にやられました(笑)

default
ファントム さん
2016年01月06日(水) 09時39分57秒

なので、今夜、妻と観劇に行きます。 私自身は三度目、嫁は二度目の観劇となりますが、何度見てもいいものですね。CDも何度も聞いて頭に入ってしまったので、観劇中に自分も口ずさんでしまわないように気を付けないと。 今夜が楽しみです。

default
satoco さん
2016年01月06日(水) 02時48分40秒

子どもたちと行きたかった四季の舞台。念願叶いました♪子どもたちも個々に楽しかったみたいで、5歳の息子には少し早い?と思いましたが、余計な心配でした。私も一緒に歌えたり手を繋いだり、心が洗われ、色々心に染み渡りました。ありがとうございました!

ハープ(レッド)
AKI さん
2016年01月05日(火) 23時20分34秒

元旦に弟と観に行きました。実は昨年、父親が他界してしまい、姉(わたし)も弟もかなりブルーになっていたのですが、シンバが父親の死を乗り越える姿に元気と勇気をもらいました!弟は初ライオンキング、私は3回目でしたが何度観ても『サークルオブライフ』という壮大なテーマに感動させられます。今回は特に『おまえのなかに生きている』の歌に力をもらいました!いつかは子供と観に行きたい作品です。

default
むーさん さん
2016年01月05日(火) 20時02分22秒

クレイジーフォーユー千秋楽おめでとうございました! 北九州での公演を観ました! 嫌なことがあり、気分がとても沈んでいた中での観劇でしたが、CFYカンパニーの皆さんのおかげで、とても元気になりました。また、高校生になった私にとって初めての1人観劇という記念の公演にもなりました笑 これからもがんばって下さい☆*。

default
黒麹 さん
2016年01月04日(月) 23時27分31秒

京都・名古屋・大阪での千秋楽と3回見せていただきました。会場での観客の雰囲気もおもしろかったです、特にボビーとザングラーの酒場シーンはいつも子供さんの喜ぶ声が...大人も子供も楽しめるコメディ・ミュージカル、またいつの日か楽しみにしていまうす。

ハープ(ブルー)
広島の四季ファン さん
2016年01月04日(月) 22時58分00秒

派手な舞台装置も緞帳すらないこの作品。場内の明かりが消え、静寂が支配するときだ。聞こえてくるのは役者達が各々の定位置につくための素早い足音。役者達と観客が暗闇の中に相対する、この瞬間の緊張感が何度味わってもたまらなく好きだ。観客も場内の一部として在ることで、舞台上のドラマを虚構のままには終わらせない。極限まで研ぎ澄まされた魂と肉体の目撃者となる。その心の準備をして観客席から私はその瞬間を待つのだ。