ページ内を移動するためのリンクです。

200字コメント:心に残ったシーン、どうしても伝えたいこの感動、そして、観るのはこれからという方の期待の声。お客様から寄せられた感想・コメントを掲載しています。

左のメニューより、作品名を選択すると、各作品への感想・コメントを見ることができます。

下記の「新しいコメントを投稿する」ボタンをクリックすると、投稿画面が表示されます。

新しいコメントを投稿する
Now Loading...
現在メンテナンス中のため、閲覧のみが可能となっております。

入力内容をご確認の上、「修正する」か「投稿する」ボタンをおしてください。

ゲスト さん
コメントが採用された場合にはメール連絡を希望されますか?
四季の会会員番号
演目
ニックネーム
メールアドレス
タイトル
コメント

修正する

ご投稿ありがとうございました!

閉じる

全ての作品

17471件のコメントがあります。

default
けいこ さん
2013年06月23日(日) 01時33分20秒

昨日、異国の丘を観劇しました。戦争が奪った罪なき多くの命。その時代に翻弄された若者たち。とても苦しくなりました。この様な悲劇があったことを、決して忘れてはいけないですよね。若い人に是非見て、知ってほしい事が詰まった作品です。戦争が時代の流れと共に忘れられつつある現代だからこそ、今後も上演し続けてほしいと願ってます。

default
danceらぶ さん
2013年06月22日(土) 13時14分31秒

私は今高3で受験生です。 ソング&ダンスを今まで見たことがありませんが、55ステップスなど過去の公演の情報を見て、はまってしまいました(笑) 広島公演、見に行けることを楽しみに,受験勉強頑張ります!

ハープ(グリーン)
greengreen さん
2013年06月22日(土) 10時31分49秒

ミュージカル異国の丘500回記念おめでとうございます。行ける日にチケットをとっていたら、たまたま500回記念でした。節目の日に観劇させていただけて嬉しかったです。シベリアの極寒の大地・・・というイメージしかなかったのですが、NYのダンスシーンは明るく楽しかったです。シベリアからNYや上海への、またその反対の場面転換が本当に見事でした。語り継ぐべき歴史を伝える、素敵な舞台ありがとうございました。

default
カメ さん
2013年06月22日(土) 01時05分00秒

オペラ座のカンパニーのみなさんへ、本当に素晴らしい舞台を有難うございました。ラストで消えるファントム。でもまだオペラ座にきっと居る!またオペラ座に行けばファントムに会える!またオペラ座に行ける日を待ってます。

星
シマシマ さん
2013年06月21日(金) 01時25分47秒

初日を拝見。マイナス40度の極寒の地で、日本人捕虜が、強制労働させられた「シベリア抑留」という歴史的事実…想像を絶する、あまりにも悲惨な出来事でした。けれど、困難の中でも、日本人の誇りを失わず、ひたすら忍耐と一縷の望みを持って、自作の歌を歌い、励まし合った彼らの結束力は、特筆すべきではないでしょうか。今ある平和は、先人のご苦労の礎、ただただ感謝の思いです。

音符
とぼち さん
2013年06月20日(木) 18時30分42秒

今日で3回目の観劇でした。困ります、観るたびにどんどんアリエルが好きになります。また観に行きます。

音符(ブラック)
ローズマリー さん
2013年06月19日(水) 23時43分41秒

千秋楽まで週3〜4回通ってしまいました。厳粛で格調高く、謎に包まれたstoryのオペラ座の怪人が大好きです!カンパニーの皆様、素晴らしい舞台をありがとうございました。次の公演を楽しみにお待ちしています!!

default
けんた さん
2013年06月19日(水) 23時24分25秒

草原のしなやかさ、ハイエナのダンス力、シマウマの軽やかな動き。アンサンブルの皆さんこそ、サバンナを支える立役者ですね!プライドロックのシマウマは今日も元気でした!

default
コントラバス弾き さん
2013年06月19日(水) 23時14分21秒

初めて夢醒めを見たのは、2011年の全国公演(山形)。始まったらもうピコと一緒に夢の世界へ!こころがあたたかくなりました♪本当に幸せになれる作品です♪四季の演目のなかでも大好きな演目になりました^ ^東京まで見に行くのが難しく、最近はDVDで楽しんでいましたが、今度の公演は是非、見に行きたいと思います!

default
チビ子ママ さん
2013年06月19日(水) 20時38分43秒

9年前、上の子がお腹にいる時にキャッツを初めて観て「絶対に産まれた子どもと来よう」と心に誓っての今日の公演でした。9歳と5歳とお腹の中の臨月の子と一緒に楽しみました!猫たちの動線の真ん前の席で子どもたちはかなりドキドキしたようですが、自然と手を叩き始めすっかりキャッツの世界にはまっていました。やっぱり「いいものはいい!」大きくなった時、この感動を思い出してほしいと思います。猫たち、ありがとう!!